HOME | サイトマップ | 資料請求 | お問合せ 
メインメニュー
設立目的 学会概要 学会事業 学会認定資格 研修・各種講座 学会大会 学会誌案内 学会会報誌 メンタルケア心理士・メンタルケア心理専門士を探す 正会員一覧 入会案内 会員限定ページ 日本国認定「学会名鑑」 学会提携医療機関 医療福祉情報実務能力協会
電通こころラボ
ご挨拶 大会概要 日程・プログラム 演題募集 会場・交通案内 登録フォーム

【日程・プログラム】

学会長講演

  • 『年代別メンタルケアの21世紀現在のあり方』〜幼児から高齢者まで〜
  • 別府 武彦 内閣府認証設立法人 医療福祉情報実務力協会 理事長

一般演題

  • 4演題を予定  ※正会員より演題募集中

「基礎支援技法」研修講座

※ 参加者は上記4講座のいずれか1つのみ選択願います。
※ 5/24現在 招待予定となります。
※ 講座内容概要は当学会WEBサイトにて順次公開してまいります。
※ 研修講座のご希望は、WEBおよび書面申込の希望を集計し、大会当日に発表いたします。
  • 「心身相関を考えるV〜ストレスと生体反応〜」 (定員制・受講制限有)※1
    市川 優一郎 氏
    日本大学助教
    ※1:過去に「心身相関を考える」に参加されたことのない方限定 10名

  • 心理テストを学ぶV
    松田 浩平 氏
    文京学院大学教授

  • 「人の価値を考察する」
    小松 政剛 氏
    メンタルケア学術学会(R)顧問

  • 心を聴くV
    西野 泰広 氏  国士舘大学教授
    手島 茂樹 氏  東京福祉大学教授

  • 「感情のための“つぼ療法”〜EFT技法を学ぶ〜
    村松 由美子 氏
    株式会社NQ-Japan心理経営コンサルタント・トレーナー・ボイスファシリテーター
    メンタルケア心理専門士(R)

「課題解決力」向上ワークショップ

※ 参加者は上記4講座のいずれか1つのみ選択願います。
※ 5/24現在 招待予定となります。
※ 講座内容概要は当学会WEBサイトにて順次公開してまいります。
※ ワークショップのご希望は、WEBおよび書面申込の希望を集計し、大会当日に発表いたします。
  • 「子育て支援領域V」
    西野 泰広 氏  国士舘大学教授
    手島 茂樹 氏  東京福祉大学教授

  • 福祉支援領域V
    宮本 和彦 氏
    文京学院大学教授

  • 「心の目標を試案する」 (定員制・受講制限有)※2
    小松 政剛 氏
    メンタルケア学術学会(R)顧問
    ※2:メンタルケア心理専門士(R)受講生または資格合格者
    参加希望者はメンタルケア心理専門士(R)合格者の場合は携帯資格証カードまたは合否通知書の写しを、受講生は受講教育機関の「学籍証」「学生証」(受講番号や学生番号が記載しているもの)のコピーを持参してください。

  • 「ミュージックセラピー」
    村松 由美子 氏
    株式会社NQ-Japan心理経営コンサルタント・トレーナー・ボイスファシリテーター
    メンタルケア心理専門士(R)

<ご注意> 「定員制・受講制限有」および「受講制限有」の講座・ワークショップは下記講義内容を予めご了承いただき参加の希望を申し出ていただけますようお願い申し上げます。講義内容の進行上、定員を設けますことご容赦ください。定員を超える場合は、当学会において厳正な抽選にて決定させていただきます。



  • 「基礎支援技法」研修講座 『心身相関を考えるV』
    (定員制・受講制限有) 10名

    市川 優一郎 氏(日本大学助教)

    本講座は「心身相関を考えるV〜ストレスと生体反応〜」というテーマで,こころとからだの関係(心身相関)について学習していきます。
    具体的には,心理学におけるストレス研究と生体反応についての概説的な講義を行ないます。
    その後,実際に生体から得られる電気生理学的反応および各種トランスデューサを用いた反応の測定を実習します。実習では,実際に受講者の脳電図(脳波)と心電図(心拍)を測定します。受講者は実験室の中の測定機材に触れ,安静状態,簡単なストレス課題の実施,ストレス後の安静状態,それぞれの生理的反応がどのように変化するのかを観察し,各生体反応の反応性について理解を深めます。

    実験室の収容人数に限りがありますので,定員を10名に設定させていただきます。また,できるだけ多くの方が測定機材に触れ,測定を経験できるように,大変恐縮ですが同講座を受講したことのある方の参加はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。

  • 「基礎支援技法」研修講座 『心理テストを学ぶV〜学習能力を測る〜
    松田 浩平 氏  (文京学院大学教授)

    「知能とは何か」のこ問題は心理学者の間でも疑問を持ちながらも長い期間にわたり疑念を持ちながらも、知的障害の査定や、教育現場での学習指導、職場での適性診断などに用いられてきた。
    人間社会の中で知能を生きるための精神的な能力であると考えるなら、個人が置かれた環境によってその定義は異なる。
    村上宣寛(2007)は、この心理学者の間でタブーとされてきた議論に言及した。知能を構成する要因と評価する前提条件が規定されない限り測定された知能に意味はないと考える。
    さらに、本講では、高校新入生用の代表的な学習能力検査である、「京大NX-15」をとりあげる。まず始めに受講者が、本検査を体験していただく。
    その上で、結果の解釈について解説を行いながら、本検査を構成する知能因子について解説を行う。受講者には、そのあとで相互に意見交換と議論をして頂く予定である。なお、紹介した図書を事前に講読しておかれる事で理解が深まると考える。(・村上宣寛, 2007, IQってホントは何なんだ? 知能をめぐる神話と真実, 日経BP社, ISBN:978-4822246044)

  • 「基礎支援技法」研修講座 『人の価値を考察する』
    小松 政剛 氏 (メンタルケア学術学会(R)顧問)

    例えば、幸せや喜びという語句を見たり聞いたりしたならば、多くの人が自分もしくは他人に対して好ましい感情のベクトルを向けるであろう。
    反対に憎しみや妬みなどの語句に対しては反対の感情のベクトルを向ける人が多いかと考えられる。
    しかし、そのベクトルの向きやベクトルを持つに至る為に生じる感情の価値などは個々人によって異なる。 臨床現場で多くぶつかるのがクライアントに対して働きかるベクトルの方向転換であったり、価値判断であったりする。最近は、行動療法的な手法が流行りであるように感じるが、前述にもある問題に対してアプローチ法を前回に引き続いて非指示的カウンセリングの世界から考えていきたい

  • 「基礎支援技法」研修講座 『心を聴くV〜アサーション(自己表現)技法を学ぶ〜』
    西野 泰広 氏  (国士舘大学教授)
    手島 茂樹 氏  (東京福祉大学教授)

    カウンセリングを学んだら、話を「聴く」ばかりで、却って疲れるようになってしまった、ではたまりません。カウンセリングは、相手の健康だけでなく、何よりも自分自身の心の健康にも役立つものだからです。 そこで、今回は、相手も自分も活かす「人間関係」の築き方を、特にアサーション(自己表現)をベースとしてご一緒に学んでいこうと思っております。 日常の人間関係がうまくいき、ご自身の「心が軽く」なって初めて相手の話も正確に「傾聴」できるようになるものだからです。 今回もよろしくお願い申し上げます。

    これまでのカウンセリング基本技能学習会を2回行い、今回も同様に基礎的な内容について行います。 内容的には前回までとほぼ同じ内容ですが何度受講しても得ることのある内容ですので、これまでを 受講した方も受講して頂いてかまいません。ですが、ほぼ同じ内容ですので参加者の判断で他を受講 していただいてもかまいません。

  • 「基礎支援技法」研修講座 『感情のための“つぼ療法”〜EFT技法を学ぶ〜』
    村松 由美子 氏(株式会社NQ-Japan心理経営コンサルタント・トレーナー・ボイスファシリテーター)

    EFT(Emotional Freedom Technique:感情解放テクニック)とは、つぼをタッピングすることで気の流れを整え、アファメーションを加えることで感情的な苦痛を解放しようというテクニックで、認知の改善や身体症状にも用いることができる。
    また、対象は大人のみならず小さな子供やペットなど応用範囲が広く、迅速で安全に効果を生み出せるという特徴をもっている。現在EFTはアメリカを始め世界33カ国に広がっており、ベトナム戦争の後遺症に悩む人の症状改善にチームで関わるなど社会的な活動も行っている。今回のワークショップでは、映像でもEFTを紹介しながら実習を行い、セルフケアと他者への支援の両面で役立つEFTスキルを身につけることを目的としたい。

  • 「課題解決力」向上ワークショップ 『子育て支援領域V』
    PDS機能を通してお母さんのしつけのあり方と子どもの性格との関連について
    西野 泰広 氏  (国士舘大学教授)
    手島 茂樹 氏  (東京福祉大学教授)

    本テーマについて参加者と一緒に研究していくため、西野先生のこれまでの研究を理解する
    目的と 研究内容について考えていきます。


  • 「課題解決力」向上ワークショップ 『福祉支援領域V』
    宮本 和彦 氏  (文京学院大学教授)

    この「課題解決力」向上ワークショップ(福祉支援領域V)では、当事者の課題解決力向上に向けてのエンパワーメントの諸技法や自立生活支援に向けての諸技法を主に取り上げ学んでいく。
    「当事者の生きる力を育む関係づくり」のあり方とはどのようなものなのか、また「当事者の地域での自立生活実現に向けての支援のあり方」とはどのようなものなのかを、ミクロ(当事者個人レベル)−メゾ(家族・仲間集団、所属集団レベル)−マクロ(地域社会・全体社会レベル)の全体的関係性に視点を据えつつ検討していく。
    また「人として尊厳をもって生きるにはどうすればよいのか」という共通の問いに対して、当事者、仲間、ボランティア、家族、専門家等がいかにして協同関係を構築しうるのか、そして認知行動療法、当事者研究、ファミリー・ソーシャルワーク、生活技能訓練、セルフヘルプグループ、心理教育プログラム、自立生活体験プログラム、ピアカウンセリング、ピアサポーター、セルフアドボカシー、システムアドボカシーなどの諸技法を援助実践の中にどう位置づければいいのかを参加者とともに一緒に考えていきたい。

  • 「課題解決力」向上ワークショップ 『心の目標を試案する』(受講制限有)
    小松 政剛 氏 (メンタルケア学術学会(R)顧問)

    時に人は虚無感や空虚感、劣等感などと言われるものを持つことがある。
    それは、人が行う生活の質を低下させることもあり、場合によっては長期間にわたりそれが続くこともある。
    それらの感情・感覚が人に何をもたらし、それらをどのように解消したら良いのか、さらに人が持つ心の目標とはいったい何なのかを「生きがい」という言葉に主眼をおきドラマ演習を行っていきたいと考えている。

  • 「課題解決力」向上ワークショップ 『ミュージックセラピー』
    村松 由美子 氏(株式会社NQ-Japan心理経営コンサルタント・トレーナー・ボイスファシリテーター)

    ミュージックセラピーや音楽療法という言葉は最近になってよく耳にするようになってきたが、実に人間は太古の昔から音に癒され、励まされてきた。
    現代の私たちも恩恵に与っている風の音、小川のせせらぎ、木々の葉が擦れ合う自然の音、そして古代の僧侶や医師たちは音楽を使って人を癒し、治療を施していた。この時代、音楽は「魂の薬」であった。
    時を経た現代では、音楽のもつ要素であるリズムやハーモニー、サウンド、振動などの研究が行われ、様々な癒しの効果が科学的に実証されてきている。ワークショップでは、1/fゆらぎやカタルシス効果、アルファー波といった音楽療法の原理などを紹介するとともに、実際に音楽をかけながら、日常でミュージックセラピーを取り入れていく際のポイントを解説し、音楽を用いたブリーフリラクセーションを実施したい。

  • ランチタイム

    途中、昼食時間を設けます。昼食は会場をご提供いただきました国士舘大
    学の食堂御弁当を参加者の皆様へお配りいたします。

ALL RIGHTS RESERVED BY LCM メンタルケア学術学会